新年度がスタートしました!

こんにちは。 リハビリテーション技術部3階 です。

病院の外の庭では、満開に咲いた桜も葉桜となり若葉萌ゆる季節となりつつあります。

花粉症 もつらい時期ですが、皆様は春を楽しんでいますでしょうか ?

当院では、2024年度もおわり、4月より新年度がスタートしました。

昨年度入職した職員も、新入職員を教える立場となるためか少しそわそわし始めたようにも感じます。

しかし、後輩ができることにも喜びがあり、

「しっかり教えてあげたい」 「どう接してあげよう」などの前向きな声が聞かれるようになっており、

先輩となる自覚がでてきたのかなと先輩療法士としては嬉しく思います。
また、私事ですが長女が 4月より小学2年生となりました。

その娘が、新1年生と集団登校をしたり、学校での出来事を話してくれたり、

宿題等で本人が出来ることが増えていたりと日々子供の成長を感じ、

親として嬉しくあり、自分のもとから少しずつ離れていくことに寂しくも思います。

人の成長していく姿を身近で感じることはこの職業においても通じるものがあります。

患者さんが日々 リハビリテーションに励み、日に日に動きが良くなり、

退院している姿をみられるこの職業は本当に素敵な職業だなと改めて感じています。

新入職員や年齢が若い職員にあたっては立ち位置等も変わる中で

不安や期待が入り交じる時期かと思いますが

スタッフー同協力し合い、頑張って参りますので

どうぞよろしくお願いします。

新入職オリエンテーション

4月1日から4日にかけて

新入職オリエンテーションが実施されました。

今年度は26名の職員をむかえることができました。

明るくフレッシュな新入職員を迎え、新しい気持ちで

職員一同がんばります!
屋上で防災の話をしながら記念撮影
久野病院長から 新入職員に向けて
当院の経緯やリハビリテーションにかける想いを伝えました。

今年度の振り返リ リハビリテーション技術部

こんにちは。

リハビリテーション技術部です。

寒さも落ち着き、やっと暖かい気候が訪れてきました。

当院の桜はまだ咲いていませんが、今か、今か、と蕾も準備しています。

年度末なので、今年度の振り返りをしたいと思います。

今年度は、virtual reahtyを用いた評価機器や3Dプリンター、電気刺激装置の刷新など、

新たに多くの機器を導入しました。

こうした機器を安全に、そして効果的に使用していくためには、

使用できる人材の育成と練習が必要です。

質の高いリハビリテーションを提供し続けていくためにも、引き続き研鑽を積み重ねていきます。

また、4月からは新入職員を多く迎えることになります。

ともに働く仲間が増えるのは嬉しいことですね。

新しい機器と仲間を迎え、これからも、すずかけヘルスケアホスピタルを盛り上げていきたいです。

金メダル施設認定!!

こんにちは。はじめまして。腰痛予防対策チームです。

この度、日本理学療法士協会より
 
2024 職場における腰痛予防宣言!“金メダル施設認定証”をいただきました!!
 
少子高齢化社会を迎え、労働者の人員確保・生産性の両面に影響を及ぼす腰痛への対策は

急務だと言われています。

日本理学療法士協会は、業務上疾病としての腰痛撲滅を目指し、

「2024職場における腰痛予防宣言!」キャンペーンを実施しています。

当院では昨年より腰痛予防対策チームを結成し、

3つのミッション

(腰痛予防啓発ポスターの掲示・腰痛予防講習会の開催・腰痛リスク見積りと改善案作成)に

取り組んで参りました。

全国で金メダル施設には37施設が認定され、うち当院を含めた25施設が

外部施設からの腰痛予防事業の依頼窓口となっております。※静岡県内では2施設のみの認定です!

今後も長く働きやすい職場環境作りと社会のニーズへ応えるべく活動を続けて参ります。
 
 

節分

こんにちは。


先日年が開けたと思っていたら、早いものでもう2月ですね。

今年は節分が例年と違い2月2日です。


なぜ3日ではないのか気になって調べたら、

地球の公転周期と暦年のズレを補正するためだそうで、

数年に1度起こる事象のようです。難しいです…

節分といえば豆まき。



豆まきは、病気や災害を鬼に見立てそれを追い払うという意味があります。

また近年、恵方巻を食べる習慣も一般化してきています。

今年の方角は西南西のようです。福を巻き込むという縁起物ですので

私は今年もハーフサイズを食べたいと思っています。


インフルエンザやコロナの流行が落ち着かない今日この頃、

みなさまも日本の良き伝統行事を行ってみてはいかがでしょうか。

並行して基本のこまめな手洗いは継続して

「かからない」「うつさない」 を心がけていきましょう |
資料請求はこちら
このページの先頭へ