季節外れの桜
すすかけブログをご覧頂きありがとうございます。
今年も残すこと1か月となりました。クリスマスやお正月、楽しみが待っていますね。
先日こどもと公園に行ったところ、季節外れの桜が咲いていました。
狂い咲きというのでしょうか?
桜の種類は分かりませんが秋に咲く桜もあるとか。
桜は本来、夏の間に翌春の花芽を作ってから体眠に入ります。
このとき、葉に作られて花芽に届く体眠ホルモンによって花芽は咲かない状態に
なります。そして葉が落ち冬の寒さで休眠から目覚め、次第に春の暖かさを感じて
つぼみが成長して開花を迎えるというサイクルです。
ところが、夏に何らかの原因で葉が落ちてしまうと、継続的に花芽に届けられる体眠
ホルモンが届かなくなってしまいます。そして秋の涼しさを冬と間違え、その後再び
気温が高くなると、「あ、春が来たと勘違いしてしまうのです。」すると、開花まで
のサイクルが早まり、冬に花を咲かせてしまうことがあるそうです。
最近11月でも夏日を記録したり、寒暖差が大きい日がありましたね。
桜も勘違いしてしまう気温差ですが、体調に気をつけて、健康に過ごしていきたいですね。
今年も残すこと1か月となりました。クリスマスやお正月、楽しみが待っていますね。
先日こどもと公園に行ったところ、季節外れの桜が咲いていました。
狂い咲きというのでしょうか?
桜の種類は分かりませんが秋に咲く桜もあるとか。
桜は本来、夏の間に翌春の花芽を作ってから体眠に入ります。
このとき、葉に作られて花芽に届く体眠ホルモンによって花芽は咲かない状態に
なります。そして葉が落ち冬の寒さで休眠から目覚め、次第に春の暖かさを感じて
つぼみが成長して開花を迎えるというサイクルです。
ところが、夏に何らかの原因で葉が落ちてしまうと、継続的に花芽に届けられる体眠
ホルモンが届かなくなってしまいます。そして秋の涼しさを冬と間違え、その後再び
気温が高くなると、「あ、春が来たと勘違いしてしまうのです。」すると、開花まで
のサイクルが早まり、冬に花を咲かせてしまうことがあるそうです。
最近11月でも夏日を記録したり、寒暖差が大きい日がありましたね。
桜も勘違いしてしまう気温差ですが、体調に気をつけて、健康に過ごしていきたいですね。

冬に咲く桜
